ウイング続き

少々前に作りかけていたウイングのパーツを再開します
一部使用しないエッチングパーツを決めたので、それを除外したリアウイングのパーツがこれだけ

で、この組み立てが考えれば考えるほど悩ましい
まず、3枚のウイングが水平に組まれなければいけません
翼端板がエッチングパーツなのでプラ接着剤が使えず、とりあえず貼り付けて、後から位置調整というのが出来ない
瞬着やエポキシで一発で決めなければなりません

オマケにウイングはアルミの地金ですが、翼端板は赤に塗装されています
金属色塗装の上にマスキングテープは貼りたくないので、塗装・接着の順番を熟考しなければなりません


接着のシミュレーションとして貼って剥がせるピットマルチで仮組します
水平・垂直を出すために真鍮ブロックで左右から固定
思った通りというか、思ったよりも難しい(汗)
塗装後の面に接着剤を付けてしまう危険もあります


一方、フロントは特に問題無いのでエッチングの翼端版を本接着しておきます
なお、両ウイングとも金属色塗装の下地としてツヤ有りの黒を吹き、コンパウンドで磨いてあります


リアの翼端板は先に赤の塗装をしておき、マスキングしてから組み立てることにしました
塗装用の持ち手を瞬着で軽く着けます
金属パーツなのでプラカラーはそのままでは乗りません
幸い、普段使用しているサフェーサーが金属にも使えるのでいつも通りサフを吹いてから

赤の下地にするピンクに塗装します
赤というのは非常に塗りにくい色です
隠蔽力が低く、下地に左右されます
また、塗り重ねるごとに濃くなってしまい、塗装回数が部位によって異なると、別の色に見えてしまうことがあります
下地を白にすると発色はもちろん良いのですが、この塗り重ねの回数の差が出やすくなるので、赤の下地はピンクが良いというのが定説です


そして本命の赤
フェラーリの赤色というのはモデラーこだわりのポイントで、塗料メーカー各社がフェラーリのボディに使用されることを前提に、多くの種類のレッド塗料を発売しています
また、実車フェラーリの塗装色もいつも同じではなく、年代や車種によって暗い赤から朱色のような色まで様々です(らしいです 実車を見る機会があまりありません(;^_^)

それに光の加減や個人のイメージが重なり、フェラーリレッドというのは正解がありません
仮に全く同じ色の模型用途料があったとしても、そこに当たる光の量や質が均一ではないため、誰もが納得する色はあり得ないわけです

ことに赤という色はこういった光の加減による色味の変化が顕著です


今回は写真資料などを見るには暗めのレッドの印象
フィニッシャーズカラーのディープレッドをセレクトしてみました
下地のピンクも、名前からして下地用のファンデーションピンクを使用しています

このあと完全に乾いたらマスキングしてリアウイングを本組みします