大剣の塗装が完了しました
クリアパーツの素の色を残しつつ、メタリックを乗せました
装飾パーツは2キットぶんあるので両面にくっつけています
けっこう重たくなった・・・
これにて全パーツ揃いました!完成です!
綺麗な写真はまた後日
大剣の塗装が完了しました
クリアパーツの素の色を残しつつ、メタリックを乗せました
装飾パーツは2キットぶんあるので両面にくっつけています
けっこう重たくなった・・・
これにて全パーツ揃いました!完成です!
綺麗な写真はまた後日
ガンダム本体も馬もマスキング→塗装→乾燥→マスキング→塗装→乾燥・・・の繰り返しでほぼ塗り上がりました
その後、墨入れして塗装の細かいはみ出しをレタッチしてますが、これが後から後からレタッチ箇所が湧いて出るのでなかなか終わりません😅
長らく更新してませんし、現状で一度UPしておこうかと
腕部全パーツ
こちらはほぼレタッチが終わっています 組んじゃっても大丈夫
脚部全パーツ
こちらもほぼ終わってますが、パーツの裏側で見える部分などをもうちょっと塗る必要があります
マント
これは組めますね
頭部
耳の部分の羽根状の部品は飛び出したピンが邪魔になりそうなので、2種類用意しました
ここはレタッチは終わっていますが、眼のシールを貼らないと組み立てられません
胴体
ここはもうちょっと塗装やクリアランスの修正が必要です
長らく沈黙してしまいましたが何をしていたかと言うと、馬をマスキングしてました
基本部分は白塗装だったり無塗装・整形色の白ですが、ヨロイ的なディテールは金属色にしたいなと思ったら結構手間なマスキングとなりました
スリットやタテガミのブルーを吹いたら乾燥させてまたマスキングなんですがね (^^;
まだまだ塗装中ですが、塗り終わったものからマスキングを剥がしてみます
マスキング剥がしと言えば 「ペリペリっと一気に剥がして気持ちいい!」みたいなイメージがあるかもしれませんが、マスキングゾルはそんなに気持ちよくは剥がれてくれません
表面には割としっかり貼りついていて、爪楊枝などでそっと擦ってわずかに持ち上がった部分をピンセットで引っ張ります
すぐに千切れてしまうので無数の欠片となり、ちっとも気持ちよくないのです😅
それでも乾いたままで剥がれてくれるなら上等で、どうしても剥がれないものは水に浸けてゾルを溶かして剥がしていく場合もあります
頭のアンテナはシルバー1色とゴールド2色で仕上げました
写真だとゴールド2色の違いはちょっと分かりにくいですかね?
制作当初から覚悟してましたが、このキットを塗装しようと思ったらマスキングに次ぐマスキングを繰り返すことになります
全身のエングレービング調のディテールを塗り分けるにはマスキングテープのカットでは不向きです
ガンダムアーティファクトの時に多用しましたが、今回もマスキングゾルを塗って対応します
マスキングゾルは乾くと透明グリーンになるので青地の上だと分かりにくいですが、青を残したい部分に面相筆で塗り込んでいきます
ツヤありブラックを吹いて・・・
暗めのアイアンでシルバーの第1段階です
以前に第1段階を吹いて乾燥させたものには第2段階のためのマスキング
ゴールドの第1段階です
ブルーゴールド 青味のあるゴールドですね